BLOGショップ情報や石垣島での島暮らしをアップ

久しぶりのバンナRUN

2020/04/02    :SUP




一昨日のプライベートでのSUPに続いて、今日は午後からバンナ国立公園でマラソンコースを走って来ました!




約2ヶ月以上、ガイド以外で体を動かしてなかったから体が自分の体じゃないみたいに重かったけど、久しぶりにしっかり動かせて嬉しかったな




久しぶりに明日はビーチクリーンでも行こうかな



マイボトルでツアー始めました。

2020/03/11    :ブログ

忙しくてやりたくてもなかなか取り入れられなかったマイボトルでのツアー

石垣島ではまだまだ無料でマイボトルに水を提供してくれるサービスは少ないです。

ゲスト様も学校や仕事場ならまだしも、ご旅行で水筒を持って来てもらうのは荷物になって大変なので、せめてツアー中のドリンクはゲストに1つずつ水筒に入れて準備が間に合う日はなんとか提供できるようになりました。

漂着ゴミにも悩まされている石垣島で地球に有害なペットボトルやプラスチックゴミを少しでも減らすこと、環境に配慮してガイドができることには限りがありますが、ゲスト様のペットボトルをまずは年間500本は減らせるように頑張ってみようと思います。

忙しくなると水筒の管理できるかなぁ(^-^;

まずはやってみよう





石垣島 絶景トレッキング

2020/03/02    :ジャングルトレッキング




リュウキュウチクに囲まれた『一畳半テラス』

島の人でもほとんど登らないこの山はいつも貸切

マーペー、ヤラブ、オモト、絶景テラスにはないパノラマは一見の価値がありますよ

本当に狭くて同じ景色は1人か2人ずつしか見れない、絶景独り占めのトレッキングもたまにはアリですね



石垣島SUPグランプリ練習会

2020/02/29    :SUP

先日、八重山SUP協会主催の石垣島SUPグランプリ練習会に講師として参加してしました。




僕の担当は主に3km、9km、1.5kmジュニアレース参加を考えている人の練習の講師です。




主に基本のパドリング講習、今の漕ぎ方についてワンポイントアドバイス、スタートとターン練習をメインに練習しました。




普段ガイドをやってる先輩や後輩も一緒に講師としても参加してくれて、和気あいあいと楽しくみんなで漕げました。




コロナの影響で結局3/15の大会は中止になってしまったのですが、仲間同士での交流もあって有意義な休日でした!



宮良川保全協定に向けて

2020/01/29    :ブログ




1/27にSUPツアーでよく使っている宮良川ガイド組合の会議に行ってきました。

昨年春から業者が集まって取り組んで来た宮良川のガイドのルール作成と、県道沿いの駐車場の利用禁止など、すべて人が気持ちよくポイントを使えるように始めた取り組みが、宮良川保全協定として、これから少しずつ形になって行きます。

近年は本当に業者過多で、ピークの時期はポイント使用を見送るくらい人が増えてしまって、ガイドするのも少し窮屈になっていたので、これからはガイドや地域の人とも対話してしっかりしたルールが作成されると嬉しいですね。

自分も含めたガイド業者も地域の人や同業者に対して、もっと思いやりを持って接することができたらと思います。

今の自然を島の子供たちの未来にそのまま残せたらいいですね🍀



ラニカイ合宿と今年の課題

2020/01/24    :SUP




今回のショップ休業に合わせて姫路のラニカイさんへ今年もお邪魔して来ました!

オーナーの大さんのパドルクリニックもあったので初日は30名を越える参加者がいて、普段ひとりで漕いでる僕にとっては楽しいイベントのような漕ぎ合宿でした。

今回の自分のテーマは、今年の漕ぎのフォームをしっかり固めること。

ストロークを伸ばすとか、もっと練習するとか、インターバルトレーニングをこなすだけだと、もうほとんど上達の伸び代が見込めなくなってきたので

今年は話題の4スタンス理論をSUPに取り入れたり、軸をしっかり意識して今までのようにひねりを入れて漕がないなど、今までの自分の漕ぎの半分を壊すようなそんな意識で望んだ合宿でした。

フォーム改善が吉と出るか凶と出るかは、3月の石垣島SUP GPや5月の播磨灘カップでのお楽しみですね。

帰省で冷えたのか久しぶりに腰痛と首痛が出ているので、帰ったら整骨院へ直行ですね(^-^;

それでは最終便で石垣島に帰ります。

ではでは~

忘れた頃に

2020/01/13    :SUP




今月14日からの冬期休業前の事前予約は今日で全部終了

クリスマス後くらいから全く休んでなかったので、何とか冬期休業まで気を抜かないようにモチベーションをキープしないと(^-^;

帰省初日にここ二年間体調を崩してるから、病は気からって本当なのかも

自分のお店を6年やってて体調で仕事休んだことはないのだけれど、、

あと職業柄しょうがないことだけど、このお休みは僕たちガイドにとってのお正月も兼ねてます。

それにしても本当に遅いお正月ですよね。


明日と明後日は帰省半ばにお世話になる姫路ラニカイでのSUP合宿に向けた最後の漕ぎ練と、急遽夕方製糖工場の方に頼まれた若干無茶ぶりだった一日半で終わるか微妙な畑のサトウキビ刈りの予定です。

明後日の帰省までに終わらせてねと、久しぶりにタイムリミット付きの収穫作業。

帰省前に体に鞭打って頑張ってきます(^^)d


ブログの写真は本当に忘れた頃に全日本テクニカルレース周回2位でのターン写真が、SUPAにアップされてましたね。

鼠径部リンパの腫れで足が痛くてステップバックできなかった残念な写真です。
普通に漕いでる所とかもうちょっと絵になるシーンを載せて欲しかったなぁ(^-^;

この全日本で負けた悔しさは今年10月の全日本で果たしたいと思います。

今年はたぶん参加クラスをエリートに戻すので、強豪に揉まれ順位は落ちてしまうんですけど自己ベストは出せるようにしたいですね。

ではでは~

新年明けましておめでとうございます

2020/01/03    :ブログ




新年明けましておめでとうございます。
本年も当店をどうぞ宜しくお願い致します。

年越しはANAのカウントダウンイベントへ海仲間と行って、そのまま観音堂に初詣へ

今年もたくさんの笑顔のゲスト様と出逢いご一緒できますように


今年は昨年の自分とショップに負けないよう、自身も成長できるよう頑張ります
( v^-゜)♪





今年の冬も

2019/12/12    :ブログ



11日のTHE NORTH FACEのアスリートサミットのSUPガイドが終わり、14日まではガイド仕事もノーゲスト




晴れては雨と強風の繰り返しで、石垣島の今年の12月の半分は悪天候に悩まされています

ある程度年末の事務仕事も落ち着いてきたので、今週の月曜日から畑仕事で今年もサトウキビ刈りをしながら過ごしています。

SUPやボルダリングガイドのトレーニングになるし、来年の自分のショップの方向性やイベントの企画を考えるのもこの時期

実はこの冬にはショップのチラシも作りました。リピーターさんは海希望が多いですが、冬場は海では無理な開催が増えるのでマングローブSUP専用のチラシです。




気がつけば石垣島のマングローブSUPガイドの中で3本指に入る古株になりました🍀

畑仕事の前後に主要ホテルなどに来年に向けて置かして頂けるように営業も行ってます。

この冬はシーズンで疲れた体の休養や趣味の時間もたくさん取りながら、例年よりのんびり過ごそうと思います。

今年の全日本SUP選手権のこと④

2019/12/04    :SUP

そして迎えた全日本2日目の最終日

心拍が上がりきったうえに、走れないランまでがちょっと長くて大変だったテクニカルレースと違い、6kmというディスタンスの中で漕ぎ勝負できるのはメンタル的には強みでした。

残念だったのが自分より速いボードのヒートも一斉スタートだったこと

先行されるので僕らは凹凸海面を漕がないといけないですからね

自分の中で恐らく競う相手をシミュレーションして、そしていよいよスタートです。




スタートは12.6ftのレースボードと14ftのインフレに挟まれましたが、沖の第一ブイまでは左側からスタートした選手のほぼトップの位置で回航

でもブイを回った辺りから、先行する14ftレースボードの引き波とゆるやかなうねりで沈しそうになり、一気にペースダウン

何とか端に出ましたがこの時は総合20位くらいまで順位を落としていました。

朝には凪だったはずのこの海面がアップウィンド6~7m/sのブロー、幸いアップウィンドは得意なのでこの直線で6人は抜き、時折ドラフティングで休憩しながらクラス4位の選手まで30mのとこまで、順位をあげました。

中間地点を回航してからはサイドからの風と途中からは何とか乗れそうなダウンウィンドセクション

インフレクラスのスーパー小学生を抜き、波も捕らえて、じりじりとですが前との差を詰めていきました。

最後の半島を回る辺りでダッシュをかけ、クラス4位の選手のドラフティングに乗りレスト

クラス3位の選手より速度が速かったのでゴール前まで貯めて、一気に3位まで抜こうという作戦に

写真中央が3位の選手、あとちょっとでした。



ゴール前100m、ダッシュをかけ4位の選手を抜き3位との差も5m弱まで詰めましたが、結局追いつけず抜いた4位の選手にもビーチランで抜かれて5位に、前の選手のボードが妨げとなり深みに降りるしかなかったのが残念でした。




2日間の総合でも5位となりました。

終わってみると何とか出場できた安堵感と、ベストなら2位は狙えたかなという悔しさでいっぱいに

この冬ゆっくりトレーニングして来年の水俣全日本に参戦したいと思います。

年齢の衰えはあると思うけど、まだまだ速くなりたいですね


instagram

youtube

facebook

にじいろのさかな石垣島電話番号