BLOGショップ情報や石垣島での島暮らしをアップ

サンセットボルダリング

2013/05/18    :ボルダリング

サンセットタイムにボルダリングに行って来ました星




今週、梅雨入りしたけど石垣島はもう夏がすぐ傍に‥




昨日の雨で、滑って何回も背中落ちガーン




今日は、マットの有り難さを実感しましたねさくらんぼ




久しぶりだったので、ムーブの確認と傾斜による腕の負担を減らすをキョンをこの前傾壁で試してみましたヒマワリ




とりあえず課題はクリアクローバー




ここからは、未知の領域へトライコスモス




最後はグリーンフラッシュのチャンスを狙ったけど、撃沈流れ星


梅雨が明けたら、また夕日のキレイな季節ですね虹



Android携帯からの投稿

今日のSUP。『日の出』出港

2013/05/05    :SUP

今朝6時に起きて海をみると、まだ潮が大丈夫そうだったんで、SUPを抱えて海へ直行星

海にSUP浮かべてから『ヤベ‥、足に巻くリード忘れた‥』


って気づいたけど、まぁいっかにひひで出港ヒマワリ



沖に出ると予想通り東風が強かったけど、追い風を受けて観音崎の方に漕いでみましたもみじ


ふと後ろを向くと朝日がキレイ流れ星





気持ち良く漕いでると、だんだん背中越しの風が強くなってきたので、無理をせずグランビリオビーチで折り返し黄色い花




向かい風の中、約20分間ほど久しぶりのマジ漕ぎ虹

大会でたら、ずっとこんなかなガーン
結構、しんどかった…



でも昔からやる気になればできる子だったんで、予定時刻に何とか帰港できました王冠1


誰か隣でSUP、早朝に一緒に漕いでくれる人いないかなー?



Android携帯からの投稿

マイボードで早朝SUP

2013/04/28    :ブログ

今朝、竹富島に向かってSUPを漕いできました星




10日ぶりくらいの漕ぎSUPクローバー


初めての時よりも、ボードがイメージ通り動いたような‥ヒマワリ




そう、こんな感じで竹富島をみながら児童公園前ビーチをスタートコスモス


ほとんど風の影響もなかったので、気持ち良く漕げましたもみじ




沖を走る大型船の引き波で何度かひっくり返されそうになったりひらめき電球


気がつけば時計をみたら出勤時間が近づいていたので、そのまま石垣島の方へ戻りました虹キラキラ


久しぶりに海の傍に住んでて良かったなって思った1日でした。



Android携帯からの投稿

初めてのSUP

2013/04/20    :


4月17日 昨年、受講した日赤の水上安全法救助員講習会のメンバーで朝からSUPで遊んで来ました流れ星




初めてのSUPツアーも6人みんなでやると、なんかかっこいい感じ星




『青の洞窟』もSUPで行くと新鮮で、いつもと違って見えましたもみじ




メンバーのうち僕ともう一人は初めてだったので、SUPの講習はSIMBAのMさんにしてもらいましたヒマワリ




みんなカヤックのガイドやってたり水泳も上手なメンバーなので、フォームなんかもとっても上手でした虹




時折、米原の綺麗なリーフでSUPから降りてシュノーケリングクマノミ


好きな場所で、どこでもエントリーできるのがSUPシュノーケリングの魅力的なところコスモス




終わってみれば追い風に乗って5㎞も漕いでたんだって波キラキラ


今度は、みんなでSUPで波乗りもやりたいですねお月様



Android携帯からの投稿

ボルダリング修行

2013/04/09    :ボルダリング


今日から2日間、束の間の故郷への帰省星


神戸空港から、『好日山荘』神戸本店に行ってきましたコスモス


ショップで買い物した後は、併設のボルダリングジムへオレンジ




今回のボルダリング修行の目的は、脚を上手く使って前傾壁を今より登れるようになることクローバー




飛行機で How to 読んでたのに、ジムでやってみるとイメージ通りいかない‥


収穫は遠くにあるホールドを体を振って取れたことくらいかなイカリマーク



ちなみにマットに置いてる緑と黒のチョークバックは、とりあえず衝動買いしたアイテム王冠1




写真は、初見のファーストトライだったんで、パワーで登ってたなって反省‥








とりあえず、なんとか完登流れ星


学生から『ガンバ!』とか『行ける!』とか、応援してもらいながらチャレンジしたり、上手な人をムービーで撮って研究したりひらめき電球


久しぶりに楽しめたボルダリングでした虹キラキラ


Android携帯からの投稿

新石垣空港

2013/04/03    :ブログ

友人の見送りで新空港に行ってきました星




できたらいいなって思ってたスタバもできましたクローバー




展望デッキは飛び立つ飛行機や背後には海も見えるしオススメですよ星



今年は活気あふれる石垣島になりそうです虹キラキラ


Android携帯からの投稿

プライベート海開き

2013/03/24    :

今年のやえやまの海開きは3月17日,川平の底地ビーチで開催されました星


今日は崎枝の双子岩の隠れビーチからエントリークマノミ

そういえば今年になってプライベートで海に入るのは、これが初めて虹



やっぱり数年前から比べたら珊瑚は激減してたけどあせる、ソフトコーラルや一部のハードコーラルはまだまだ元気でしたもみじ



にじいろのさかな



このポイントは地形も面白くて魚影も濃くリーフも近いし魅力的なポイントキノコ


でも流れには要注意イカリマーク



見れたのは、中深度にいるツバメウオも数個体、クマノミ2種類と大きなコブシメ、サザナミヤッコ、シマハギの群れ、シモフリタナバタウオ、ヒメダテハゼ、コクテンフグ(イエロー)、そしてツノキイボウミウシなど‥、まずまずな感じ虹



にじいろのさかな



今年は海も陸もオリジナルポイント、どんどん開拓しようかなコスモス



Android携帯からの投稿

夕方 ボルダー

2013/03/17    :ブログ

今日は、夕方の仕事の時間まで海辺で過ごしました星


にじいろのさかな


ビーチの岩影にボルダリングマットをひいて、とりあえずストレッチクローバー



にじいろのさかな


ど干潮でしか行けないオリジナルポイントでまずは、ウォーミングアップアップ虹


海を見ながら気持ち良くクリアできましたクローバー

にじいろのさかな


そのあと半世紀前まで風葬が行われていた祠(ほこら)近くのポイントへ移動お月様


トラバースの10手課題でしたが、楽しみながらクリアできましたヒマワリ


にじいろのさかな


残りの時間は、ビーチをくまなく歩き回って新たなポイント探し虹キラキラ


なんとなく体は重くなったような気はしたけどひらめき電球


仕事までの時間、リフレッシュできましたコスモス

『ヤラブ岳』に行ってきました  後編

2013/03/06    :ブログ

すると、藪が抜けて青空が広がる小テラスへ晴れ

にじいろのさかな


ここでは、御願崎や崎枝湾と、川平半島を一望虹キラキラ


にじいろのさかな


右後方を見上げると、山頂付近のテラスも見ることができますお月様


にじいろのさかな


正規のルートに戻ると、短い急登となり登りきると

にじいろのさかな


先ほどのテラスよりずいぶん広いテラス1が目の前に開けてきますクローバー


小テラスより少し高い場所にあるので、野底マーペーもみることができますよ音譜


にじいろのさかな


テラス1の右手側の藪を進むと、山頂の三角点に出てきますもみじ


そこからの景色はこんな感じコスモス


にじいろのさかな


三角点と山頂の案内板は、岩と岩の間の地面にありましたあじさい


にじいろのさかな


その岩の左脇を抜けると緩い下り坂キノコ


にじいろのさかな


そのまま進むと右側に巨岩が見えてきました流れ星


にじいろのさかな


この右側の岩に登ると、この山一番の絶景が広がるテラス2へカメ


ここでは東側の名蔵湾方面の絶景もみることができますよ王冠1


にじいろのさかな


このオーバーハングした岩の下にも行けて、ここは与那国島のティンダハナタのような ちょっと神聖な感じサーチ


にじいろのさかな


道なき斜面を下るとガイドブックに載ってる写真と同じアングルで撮れるポイントを見つけましたオレンジ


こんなに低い山でも、絶景が手軽に見れてしまうのが小さな石垣島の良さなのかなにひひ


山登りがしんどい人は、ヤラブ林道からの近道ルートだとこの岩まで10分なので、御願崎へ行った際にはぜひ行ってみて下さいねさくらんぼ


『ヤラブ岳』に行ってきました 前編

2013/03/05    :ブログ

3月5日晴れ


久しぶりの休みだった今日星

ランチを買って御願崎のすぐ近く『屋良部岳』に行ってきましたハチ


にじいろのさかな

路肩にクルマを停めヤラブ岳登山道の入り口へヒマワリ


にじいろのさかな

薄暗い原生林を歩くこと5分時計

ヤラブ岳外苑のフェンスが見えてきますクローバー

にじいろのさかな


やや急な山道を登るとコースは右側へと変え、目の前に立ちふさがる倒木を超えて進んで行きますコスモス



にじいろのさかな

そして平坦と緩やかな登りを繰り返して進みますカメ



にじいろのさかな


急な斜面に差し掛かるこの辺り、台風で倒れた木の根っこが道を塞いでいました台風


にじいろのさかな


ルートを外れてなければ、黒と赤の杭が進路上に現れるはずですにひひ


にじいろのさかな

左右の大岩に挟まれた山道を通過フラッグ
この辺りで入山から約30分が経過カエル
写真を撮りながら、マイペースで歩いた時間です足あと

にじいろのさかな


そして進路右側に背丈を越す大岩の側面を通過お月様


にじいろのさかな


間もなく目の前に2つの巨岩が現れ、その岩を左手に見ながら右折すると山頂までのルートが続きます流れ星

にじいろのさかな


そのまま進路を変えずに、2つの巨岩のうち左側の岩に登ると‥



後編へ続く



Android携帯からの投稿

投稿Calendar

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

最近のコメント

instagram

youtube

facebook

にじいろのさかな石垣島電話番号