BLOGショップ情報や石垣島での島暮らしをアップ

やっとシーズンイン

2021/03/26    :ブログ




3月の上旬くらいからやっと石垣島にも人が戻り始めましたね。

2020年はコロナで例年の1/4に観光客が落ち込んだ石垣島だけど、今年はどこまで回復するのか不安な人も多いはず。

ハードワークで上旬に畑仕事でギックリ腰に初めてなってしまいプライベートでは海も疎遠になってました。

本日は久しぶりのノーゲストなので確定申告とたまっていた事務仕事を、夕方は気分転換に自社ポイントのビーチクリーンに行ってきました。





季節風の北風でたまりにたまった漂着ゴミ、わずか1時間のクリーンでこのくらいの量、実はこの倍くらいの量が既に回収済みでまだこんな感じなんですね。

せめて400もあるマリンショップのガイドのみんながゴミに対して意識を変えてもらえるだけでも、石垣島の海岸線はもっと綺麗になるはず


とりあえずクリーンが終わった自社ポイントから少しずつ案内を再開したいと思います。


ありがたいことに月末までたくさんご予約を頂いているので、これでビーチクリーンは1段落してしばらくツアーに集中して頑張りたいと思います。

d払い、auPAY決済が利用可能になりました

2021/02/28    :お知らせ

d払い、auPAY決済が利用可能になりました。

にじいろのさかな石垣島では以下のスマホ決済(QRコード決済)が利用可能です。

 

10年ぶりの雪景色

2021/02/07    :ブログ

年末年始の寒波による深い積雪で縄文杉ルートは少し大変でしたが、霧と積雪に包まれたトレッキングルートは綺麗でした。

20代半ばからずっと沖縄の離島に住んでいるから積雪のなかを歩いたのは、本当に10数年ぶりの経験。

観光客が石垣島の海を見て癒されるように、ちょっとコロナで疲れていた自分の心を真っ白な雪で綺麗に洗われているような、そんな感じでした。












タイミングよく鹿児島の離島で雪景色に会えるとは思ってなかったので、まだ積雪の深い縄文杉も体験できて幸運でした。

積雪が深く足場が危険だったためガイドがゲストを連れて行くツアーとしては、僕が今年初めて縄文杉に行けたゲストだったそうです(^-^;

コロナ禍での石垣島からの離島行きはギリギリまで迷ったけど、現地ガイドやアクティビティショップ、そして島の方とも本音で話すことができて本当に行って良かったなと。

ツアー中に色々と海の遊びの話も聞けたので次回は今回のガイドさんと海で遊びたいな

この冬の備忘録

2021/02/06    :ブログ




今年は1月中旬から2月1日までお店は冬季休業を頂きました。

島を出てから沖縄にも緊急事態宣言が出てしまったので、例年のように自由には動けなかったけど、、

この状況下なので優先順位として自分の中で決めていたことだけに絞って行動しました。

さて休業前半は雪の残る屋久島へ





トロッコ道の後半から縄文杉まで、奥地に行くほど積雪が深く2種類のアイゼンを交換しながら、往復13時間かけて行ってきました。

積雪が深いためベテランガイドさんに案内してもらったので島の歴史やこの冬に学びたかった多種多様な植物のガイド、鳥類の話もたくさん聞けて学びの多いツアーでした。

屋久島のガイドは世界遺産地域をガイドするので、救助、応急救護や知識、ガイド能力が沖縄のリゾートガイドに比べてしっかりしてる印象

救助資格はもちろん現場経験のほぼない、なんちゃってガイドが何割かを占めてる石垣島も早めにこういう制度を行政が導入してほしいところ

西表島の世界遺産化が進み、登録制ガイドが浸透すれば石垣島にも保全や安全の観点でもこの流れが来てくれればいいのにと本当に思います

ところで初めて行く地域のお店選びについて。

一見便利な大手のアクティビティサイトは、老舗や名店の序列を店舗利用者数や書かせ口コミでめちゃくちゃにしてしまっているので、僕ならまず使いません。

ホームページでガイド経験やショッププロフィールを確認して、あとは参考までにブログでお店の活動やガイドスタイルをみたり、ゲストの長文の口コミを少し覗くくらいかな。

ゲストさんにもオススメしてるのが、ガイドの紹介制。
良いお店は必ず横のつながりがあるから、各島で自分のショップに近いガイドスタイルや、ゲストのレベルやニーズに合ったお店をきっと紹介してくれるかと思います。

過去にここが良かったというお店があれば、そこのガイドさんにメールやSNSで聞いてみるのもいいかな。

深い雪道を歩きながら、コロナ禍の今後のお店の在り方とか色々と考えながら過ごした1日でした。

人のいない石垣島へ再び

2021/01/10    :SUP



1/8で年末年始の繁忙期シーズン最後のゲスト様をご案内してからは、

久しぶりにゆっくり過ごすことができています。

とは言っても今年の集客の準備や2020年度の事務仕事でドタバタしていて、ほぼ家に籠りきりなんですが、、

石垣島の今の状況はというと、再度の緊急事態宣言と新学期が始まるのと同時に、昨年一回目の緊急事態宣言が明けた6月の時のように街中でも観光客をあまり見かけなくなりました。

さて昨日は後輩ガイドの誘いもあって、久しぶりにSUPでダウンウインドへ

12℃の寒波で極寒でしたが、エキジットポイントのインリーフごちゃ波以外では沈なしで終えることができました。





レースでも各メーカーライダーさんと競り合うにはウェーブ、ダウンウインド、外洋そしてもちろん漕ぎ力のベースがないと競えないので、個人的にはレースを想定した実践練習のつもりで遊んでます。 

今年は全日本や播磨灘には行けるかな?

お店の業務が片付いたら、昨年お世話になっていたパイン農家さんにお手伝いに行こうかと

1/20からのお店の冬季休業まであと少しですが、有意義に動きたいと思います。

2021年 新年のご挨拶

2021/01/06    :ブログ




ありがたいことに年末から忙しくさせて頂いており、新年のご挨拶が遅れましたが

2021年も当店をどうぞ宜しくお願い致します

世の中は厳しい状況ですが、石垣島に遊びにいらした際には、いつも笑顔の絶えない楽しいツアーでご一緒させて下さいね♪

今年もたくさんのゲスト様とご一緒できるのを楽しみにお待ちしてますね

あと友人も含め数人から聞かれましたが、年賀状の下の写真は僕ではありません(^-^; (笑)


海仲間とクリスマスダウンウインド

2020/12/25    :SUP



海仲間と過ごしたクリスマス

冬になって全国の感染状況も良くないしgoto停止の影響で、観光地の石垣島は随分と人が減った気がします

とは言ってもありがたいことに明日からはそこそこ予約も残っていて畑もガイドも最後の踏ん張りどころ




昨日は午前中は畑仕事

仕事の最中に海の誘いがあって、みんなで集まれることも滅多にないので、仕事は半日で切り上げて夕方は海へ

外洋は波高4.0m、北風14m/s のダウンウインドには なかなかのグッドコンディション




久しぶりのダウンウインドはビギナーの女子二人も入って、みんなで楽しみながら過ごしたクリスマスイブでした。

安定感のあるスターボードのジェネレーション、ダウンウインドの練習用のボードとしては本当に楽しい

倉庫が持てたら複数本はツアー用にほしいな


それでは皆さん良いお年を!

starboard ジェネレーションでダウンウィンド

2020/12/13    :SUP




ハイサイ⛱️✨

12月前半の悪天候はなんだったのか…

ここ2日間は、半袖Tシャツでも汗ばむ夏のような天気

観光客もこんな最高の天気の時に石垣島に来れて羨ましいな

昨日は半日 畑仕事の後にstarboardのジェネレーションボードでダウンウィンド

このボードは師匠でもあり、当面の間の目標であるシンバトライバルの松本さんのプロジェクトで購入したボード

12月は一旦gotoの流れが止まってガイドの大半は暇してるので、KANS石垣島の後輩ガイドを誘って遊んで来ました。







ダウンウィンド遊びは、風上スタートで風下のゴールまでの1wayで、うねりや風浪を乗り継ぐ遊びなので最低参加者が2人で車も2台必要なんです。

善意で送迎してくれる人がいればいいけど、やっぱり見てるより自分もやりたいだろうし、結局は二人で遊んだ方がということで、それなりの経験者を誘って遊んでます。

波高は最低2メートルはないと成立しない遊びなので💦

写真はゴール地点で偶然居合わせた非常勤スタッフのタカくん、ユミちゃんが送ってくれた写真です。

ありがとう📷✨




仕事のスケジュールや海況が合えば、この冬10回はやりたいですね

SUP 話題のジェネレーション届きました!

2020/11/30    :SUP



大人気のSUPボード、starboardのジェネレーションが届きました!

12.6×28でダウンウィンドや波乗りにも行けて荒れ面でも漕げる万能ボードです。

新しいマイボードが届くとやっぱりテンションが上がりますね♪

今年の冬場の遊びはこのボードを乗り込みたいと思います

当面の間は自分のオモチャですが、将来的にはリピーターさんの経験者向けのロングクルージングツアーにも導入できたらベストですね

しばらく海も荒れ模様なのでボードの性能を確かめるために、早速乗ってみたいと思います



アウトフィッターユニオン サスティナブルツアー

2020/11/18    :ブログ




7月からアウトフィッターユニオン石垣島のメンバーで準備して来た集大成、化石燃料を使わない3日間のサスティナブルツアーが今日から始まりました!

ヤマビルのパラダイスだった安良越地の草刈りもサバニ操船練習も僕は行けなかった他の集まりも全部この日のためだったんですよね

今日のイベントの日程が決まる前から当店はゲストの予約が入っていたので、今日の初日のみのガイドのお手伝いでしたがワクワクするようなツアーイベントでした。



まずは事前にメンバーの皆さんが現地で準備してくれたカヤックに乗って約5kmを移動、休憩がてらマングローブ河川で干潟探検




その後、コースステアリングの浜までカヤックで移動



そして大人気のコースステアリング


断崖の岩場を登るか、深い海の中を泳ぐか



でも岩場を行くと越えられないほどの高低差の大きな亀裂や断崖があったり、低地を行くと滑りそうで怖かったり




海を泳いだり、歩いたり、岩に捕まったり、カヌーに助けてもらったりその選択は参加者の自由




どこをどう進もうかは参加者次第なところが、参加者の冒険心を刺激するから、それがこのアクティビティの魅力なんです


今日は贅沢にもガイド数人がゲストに付きっきりで安全に補佐しました。


 

最後は日没前の到着を目指してサバニで本日のキャンプ地の伊原間へ

風が止みましたが何とか薄暗い時間までに間に合って、夜営スタッフに引き継ぎました。

豪華な食事の後は、ツアーでも使うワラジ作り。

皆さん、疲れて寝そうですが素敵な夜を楽しみつつ明日に備えて下さいね

次回は3日間最後までご一緒できたら嬉しいな

instagram

youtube

facebook

にじいろのさかな石垣島電話番号