2017/12/09 :石垣島 食べ歩き
2017/12/08 :ブログ
2017/11/29 :SUP
2017/11/07 :ブログ
この季節、本州と石垣島の気温差が朝晩は15℃近くあるらしいですね。
石垣島にも寒波がと思っていても23℃程度
やっぱり暖かい石垣島です
さて涼しくなってきたこの季節、石垣島では休みの日とかに軽めの登山する人も増えてきましたね
島の人の登山スタイルは島ぞうりにTシャツ、短パンが当たり前
たまにハブや大きな毛虫もいるから気を付けて
と軽装の人に声かけはするけど、たぶん軽装の人は会ってても見逃してるだけなのかな?
さて昨日の野底マーペーのショートコースの登山道
僕がキノボリトカゲや木に擬態する毛虫の話しをしてると、偶然お客さんが見つけてくれました
1枚目の写真、どこに何がいるかわかるかな?
ナンちゃんを探せ!的な感じで写真の中から何かを見つけてみて下さい😊✨
答えは🔽
正解は、油断してると1番危ない木の上のハブ
ほぼ顔の高さで動かずに寝てました
ハブの活動が活発な夏ならめちゃくちゃ危なかったかも
熱に反応する種類もいるので、皆さんも気を付けて下さいね(^-^;
やられなくてめでたしめでたし
2017/10/26 :ブログ
10月下旬にもなると、春先から続いたご予約も少し落ち着き朝や夕方の過ごし方に少しゆとりが出てきました
一か月後に迫った西表SUPフェスですが、今年はなかなか漕ぐ時間がとれていないので今から一か月が勝負ですね
大会までに100kmは漕いでおきたいところ
最近の練習場所はひみつの場所?
トトロ前ビーチ
毎回違った海況で自分のボードを手足のように乗りこなして走らせる練習
今年の練習はスプリント練習とレース形式でラスト1kmはダッシュ
アップ&ダウンウィンド練習も取り入れて試行錯誤してます
マイボードは現行の最高スペックのレースボードに比べると随分性能で劣るけど、どんな荒れ面でもいつも通り走らせることができたら少しは勝機はあるかなぁ
昨年の自分より速く、そしてレベルが上がってるISFで総合トップ10入り、いつかしてみたいなぁ
先日、ひとりレースに遅れる夢を見たので正夢になりませんように…
2017/10/26 :ブログ
2017/09/20 :SUP
2017/09/17 :やえやまの行事
今日は9月の初旬に行われたアンガマのお話です
ちなみに八重山の盆行事をソーロンといって、お正月と同じく盛大に祭りが行われています
八重山の盆行事は意外にもインドから中国を経て日本に入り、奈良時代の聖武天皇の時代に国民の年中行事となったそうですね⭐
ちなみに旧歴7月13日を御迎え(ウンカイ)、14日を中の日(ナカヌビー)、15日を御送り(ウウクリ)、この3日間にソーロンをして祖先供養を行っています
あの世から来たアンガマ、翁(ウシュマイ)と媼(ンミ)
お仏壇の前で色んな踊りを披露します
綺麗な着物のお姉さんは花子(翁と媼の孫)
彼女たちも踊りを披露します
あの世の設定だからみんな顔は隠しています
各家庭の仏壇の前で
家から家の移動は太鼓や笛を奏ながら…
まるで異世界
小浜島では夜遅くまで子供たちが花子をつとめるアンガマも見れましたよ
途中でアンガマへの質問タイムもあってたまに外野がヤジも飛ばしたりするけど、軽快に面白くユーモアを被せて返します
マリンとシーズンも重なって忙しくていつも見れないですが、日本じゃなく異世界にいる気分になりますよ
機会があれば旧盆の季節にもぜひ遊びに来て下さいね⭐
2017/09/16 :石垣島 食べ歩き
台風18号の通過で石垣島は一気に秋らしくなりました。
波浪と強風によるツアー中止と、キャンセルで少し自分の時間も出来た今日この頃
お客さんにおススメしているユーグレナ・ガーデンに行って来ました
ご存知かと思いますが、そう、ミドリムシのユーグレナです
店内のメニューは理科の授業でも出てきたようなミドリムシをふんだんに使った料理がたくさん
道端アンジェリカだったかな?前にユーグレナガーデンの緑汁をブログで紹介してちょっと話題になりましたよね
今日は日替わりランチのオムライスをチョイス
たまには観光気分でこんなカフェに行ってみるのもありかな
緑汁は特に苦くて飲みにくいわけじゃなく、ちょっと抹茶の粉末でも入ってそうな口当たり。冷えてるし普通に飲みやすいです
インスタ女子がたまにあげているミドリムシを覗ける店内の顕微鏡スペース
ゾウリムシは覚えているけど、ミドリムシってどんなだっけ?と思いながら覗いてみました ( ´艸`)
こんな店がどんどん増えて、ホントここ数年で一気に都会になったなって感じた久しぶりの市街地散策でした
2017/09/14 :ブログ
最近のコメント